春日部市の歯医者|噛み合わせ治療の重要性と理念
噛み合わせは全身の健康に深く関わっています
多くの方が「噛み合わせ」と聞くと、単純に歯並びの問題だと思われがちです。しかし実際は、噛み合わせは口の中だけの問題ではありません。顎関節、頭頸部の筋肉、さらには全身の姿勢バランスまで、私たちの体全体に深く関わる重要な要素なのです。
歯だけでなく、顎関節・筋肉・姿勢まで影響
正しい噛み合わせは、上下の歯が適切に接触することで実現されますが、これは単に歯の位置だけで決まるものではありません。顎関節の動きや周囲の筋肉の協調、さらには頭部から首、肩にかけての姿勢も重要な役割を果たしています。
噛み合わせが乱れると、顎関節に過度な負担がかかり、咀嚼筋群の緊張バランスが崩れます。これにより、頭部の位置が変化し、結果として全身の姿勢アライメントに影響を与えることがあります。

歯科医師が全国から咬合治療を学びに来院します
噛み合わせの乱れが引き起こす体の不調
噛み合わせの問題は、想像以上に多様な症状を引き起こす可能性があります。顎の痛みや開口障害といった直接的な症状だけでなく、慢性的な頭痛、首や肩のこり、さらには消化不良や睡眠の質の低下まで、様々な不調の原因となることがあります。
これらの症状は、一見すると噛み合わせとは無関係に思えるかもしれません。しかし、口腔系と全身の密接な関係を理解することで、多くの患者様が長年悩まれていた不調の根本的な改善への道筋が見えてくるのです。
荒谷昌利先生が大切にする3つの噛み合わせ原則
当院の荒谷昌利院長は、Bioesthetic Dentistryの理論に基づき、科学的根拠に裏付けられた3つの基本原則を治療の柱としています。これらの原則は、単なる理論ではなく、長年の臨床経験と国際的な研究成果に基づいた実践的なアプローチです。

顎関節
真に健康な顎関節の回復
顎の関節トラブルは自覚しにくいため、見過ごされがちです。しかし実際には、多くの方が関節に負担や炎症を抱えています。股関節や膝関節に浮腫や脱臼があると歩行が困難になるように、顎関節もわずかな異常が噛み合わせや全身に影響を与えることがあります。気づきにくいからこそ、診断が大切です。


前歯
しっかり咬んだ前歯の形の回復
上下の前歯が正しく咬み合っていないと、顎をスムーズに動かすことができなくなります。顎の正常な動きを支えるうえで、前歯の形が鍵です。適切な前歯の形や前歯の噛み合わせが重要です。


奥歯
臼歯の形の回復
奥歯を指で触れたときに、ツルツルしておらず、わずかに凹凸があることが理想的です。奥歯の自然なデコボコは、噛み合わせの安定において非常に重要な役割を果たしています。

なぜこの3つの原則がすべて重要なのか
これらの原則は互いに密接に関連し合っています。一つの要素だけを改善するのではなく、3つの原則を総合的に達成することで、真に健康で機能的、そして美しい噛み合わせを実現することができるのです。
原因を探り、根本から改善する治療方針
当院では、症状の表面的な治療ではなく、問題の根本原因を徹底的に分析し、包括的な治療アプローチを行います。これは「対症療法」ではなく「原因療法」と呼べるアプローチです。
例えば、顎の痛みがある患者様に対して、単純に痛み止めを処方したり、マウスピースを作製するだけでは根本的な解決にはなりません。なぜ痛みが生じているのか、どのような咬合の問題が背景にあるのかを精密に診断し、その原因に対してアプローチすることが重要です。

最新の診断機器による精密な分析を行います
当院の治療プロセスでは、まず詳細なカウンセリングと精密検査を通じて、患者様の症状の背景にある真の原因を特定します。その上で、矯正治療、補綴治療、場合によってはインプラント治療を組み合わせた包括的な治療計画を立案します。
このような根本治療のアプローチにより、一時的な症状の緩和ではなく、長期的に安定した健康な噛み合わせを実現することができます。患者様には治療期間や費用面でのご負担をおかけすることもありますが、最終的には「治療を受けて本当に良かった」と感じていただける結果をお約束いたします。
包括的な治療とメンテナンスで健康を守ります
当院では、症状の表面的な治療ではなく、問題の根本原因を徹底的に分析し、包括的な治療アプローチを行います。これは「対症療法」ではなく「原因療法」と呼べるアプローチです。
例えば、顎の痛みがある患者様に対して、単純に痛み止めを処方したり、マウスピースを作製するだけでは根本的な解決にはなりません。なぜ痛みが生じているのか、どのような咬合の問題が背景にあるのかを精密に診断し、その原因に対してアプローチすることが重要です。
定期検診では、治療後の安定した状態を維持するため、保定装置(リテーナー)の調整や口腔ケアの指導を行い、長期的な健康をサポートいたします。