春日部市の歯医者|かみあわせ治療
噛み合わせ治療とは?

噛み合わせ治療とは、上下の歯の噛み合わせのズレを整えることで、口腔内だけでなく全身のバランスを改善していく治療です。
歯並びや顎の位置、咀嚼時の顎の動きなどを精密に検査し、「噛む」「話す」といった日常の機能を正しく保てるように整えるのが目的です。見た目の問題だけでなく、「なんとなく不調が続く」という方にも有効なケースがあります。
悪い噛み合わせが
全身へ与える影響
噛み合わせが悪い状態が続くと、口腔内だけでなく身体のあちこちに影響が及ぶことがあります。

- ・顎関節症(口が開けづらい、カクカク音が鳴る、顎が痛い)
- ・頭痛・肩こり・首のこり(顎や首周辺の筋肉が常に緊張状態になるため)
- ・姿勢の歪み(片側だけで噛むクセが、体のバランスを崩す原因に)
- ・消化不良(噛み砕き不足により、胃腸への負担が増える)
「歯の治療に関係ないと思っていた不調」が、実は噛み合わせに起因していることも少なくありません。
原因
噛み合わせが乱れる原因には、さまざまな要因があります。

- ・歯の欠損やむし歯放置・噛み合わせの高さの崩れなどにより左右のバランスが乱れます。
- ・合っていない被せ物・詰め物 わずかな高さのズレが、大きな噛み合わせ不良に。
- ・歯ぎしり・食いしばり 日常的な癖が顎関節や歯の位置に負担をかけます。
- ・歯並びの問題 ・遺伝的要素や乳歯の抜け方などによって不正咬合が起きることも
また、生活習慣やストレスも噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。
噛み合わせの治療方法
以下のようなアプローチで噛み合わせ治療を行っています。

-
精密な咬合診断
咬合器・頭蓋骨格のレントゲンや口腔内スキャナーを用いて、噛み合わせの状態を正確に診断します。
-
咬合調整
咬合面の微調整を行い、力のバランスを最適化します。必要に応じて被せ物の再作製も行います。
-
スプリント(マウスピース)療法
夜間に装着することで顎や筋肉の緊張を緩和。歯ぎしり・食いしばりの強い方に有効です。
-
矯正治療
噛み合わせのズレが歯並び由来の場合は、歯列矯正による根本改善を図ります。
→詳細は矯正ページに記載
患者様ごとの症状や生活習慣に合わせて、複合的な治療計画をご提案します。
症例
噛み合わせ治療の流れ
かみ合わせや顎の状態を正確に把握するために、レントゲン撮影や模型作製、咀嚼機能のチェックなどを行います。

検査結果をもとに現在の問題点を明確にし、最適な治療法とその流れについて丁寧にご説明します。

噛み合わせのバランスを整えるために、必要に応じてスプリント治療や補綴治療、矯正治療などを行います。

